αグルコシダーゼ阻害剤との併用でのHbA1cの推移 GLP-1を分解されにくくする、DPP-4阻害剤について、 医師向けの本1冊をわかりやすく動画でお届けしていきます。 GLP-1って実は私たちの体の中で自然に作られているホルモンなんです。 ただ、2分で分解されてしまうのが、とても残念。 そこで、... 続きをみる
2021年6月のブログ記事
-
-
インクレチンが実用化に至るまでのお話です。 インクレチンとは、厳密にいえば、GIPと、GLP1との、ふたつを、合わせて表現する用語ですが、2021年6月現在、GIPを応用した薬剤は、まだ発売されていません。 したがって、当面は、インクレチン、イコール、GLP1,と考えていただいて大丈夫です。 ただ... 続きをみる
-
3年ほど前に、欧州糖尿病学会や、アメリカ糖尿病学会にて、聴講してきた内容を、2年前くらいにまとめた時の動画です。この時には、イメグルミンは、未承認薬剤でしたので、動画では、「まだ承認されていません。」という表現がでてきています。 今回、イメグルミンは、「ツイミーグ」という商品名で「製造販売承認」を... 続きをみる
-
リサさんが、トップフォロワーになってから、ぐんぐんと、私のTwitterのフォロワーも増えました。 やっぱり、1.1万人のフォロワーをもっている「ハーフで美人人妻」の女性は、インフルエンサーになるみたいです。 とっても助かってます。 ありがとうございます。
-
今日の加藤まり先生の外来は、満杯となりました。 来週月曜日午前の外来には、まだ、空きがあります。 今日、お申し込みができなかったかたは、来週の月曜日か、金曜日に、ご予約をお願いいたします。お申込みは、 以下をクリックで。 https://iryoo.jp/Hospital/Listings/Rep... 続きをみる
-
ダイエットの基本は毎日の食生活にあります。食べすぎは知恵と工夫で克服しましょう。(15)
最後のダイエットの連載 上品なマナーで食べるようにする ゆっくり少量ずつの食べ方は、肥満対策におすすめの方法です。 肉なら食べるつど切り、和食なら懐石風にひと口ずつ箸をおいて食べるようにしましょう。 出典 最後のダイエット 鈴木吉彦 著 (株) 主婦の友社 発行
-
SBCが本格的に、youTubeに動画PRを始めたようです。 あたかも患者さんのような女性が、部屋に入っていって、サクセンダを注射します。 字幕も入って、早回しもしているので、セミプロか、プロに依頼したのかもしれません。 マックならFinal Cut Proを使ったのかもしれません。 でも、最後に... 続きをみる
-
世界初!の新薬が、日本だけで発売開始。おそらくフランスより早いのかも。 これが、どのくらい凄い事なのか、これから数日で解説していきます。 これからのキーワードは、「燃焼」とか、「酸化ストレス」「ミトコンドリア」などの解説が必要となります。また美容系クリニックが、お肌の酸化ストレスをとるお薬として、... 続きをみる
-
経口GLP1製剤「リベルサス」を服用したいから、と言って、浮気しました。という患者さんが、やっぱり「サクセンダ」でないと無理です、と戻ってこられる事が増えました。 おかしい?と思って、海外の論文を調べました。 すると、経口GLP1製剤「リベルサス」が、2型糖尿病以外の健常人において、抗肥満作用があ... 続きをみる
-
HbA1cへの効果 GLP-1を分解されにくくする、DPP-4阻害剤について、 医師向けの本1冊をわかりやすく動画でお届けしていきます。 GLP-1って実は私たちの体の中で自然に作られているホルモンなんです。 ただ、2分で分解されてしまうのが、とても残念。 そこで、分解されにくくするするのが、DP... 続きをみる
-
-
1日1回と1日2回のDPP-4阻害剤はどちらが強い? GLP-1を分解されにくくする、DPP-4阻害剤について、 医師向けの本1冊をわかりやすく動画でお届けしていきます。 GLP-1って実は私たちの体の中で自然に作られているホルモンなんです。 ただ、2分で分解されてしまうのが、とても残念。 そこで... 続きをみる
-
糖尿病の、かつての治療概念が変わっていきます。ぜひご覧ください。 HDCアトラスクリニック糖尿病療養指導士ナース K. Y. (企画・制作) 新薬がパラダイム転換を起こす https://www.youtube.com/watch?v=aPoRw7QmoXI
-
GLP-1濃度の上昇で解る、朝食と夕食の違い GLP-1を分解されにくくする、DPP-4阻害剤について、 医師向けの本1冊をわかりやすく動画でお届けしていきます。 GLP-1って実は私たちの体の中で自然に作られているホルモンなんです。 ただ、2分で分解されてしまうのが、とても残念。 そこで、分解さ... 続きをみる
-
日本人は夕食時に過多なエネルギーを摂取している』というのは本当? GLP-1を分解されにくくする、DPP-4阻害剤について、 医師向けの本1冊をわかりやすく動画でお届けしていきます。 GLP-1って実は私たちの体の中で自然に作られているホルモンなんです。 ただ、2分で分解されてしまうのが、とても残... 続きをみる
-
スイニー 一般名:アナグリプチン 1日2回投与により24時間にわたり高いDPP-4活性阻害率を維持できる GLP-1を分解されにくくする、DPP-4阻害剤について、 医師向けの本1冊をわかりやすく動画でお届けしていきます。 GLP-1って実は私たちの体の中で自然に作られているホルモンなんです。 た... 続きをみる
-
インクレチンにはグルカゴンを抑制する作用もあるのでしょうか ? GLP-1を分解されにくくする、DPP-4阻害剤について、 医師向けの本1冊をわかりやすく動画でお届けしていきます。 GLP-1って実は私たちの体の中で自然に作られているホルモンなんです。 ただ、2分で分解されてしまうのが、とても残念... 続きをみる
-
管理栄養士より お酒はもう飲めない?外食はどうとったら良い? 一人一人、その時の状況によって違ってきます。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
最近、ようやく、血糖コントロールが改善し、体重も減ってくる患者さんたちが、増えました。もはや、ワクチンという出口がみえたので、あと一歩、頑張れば、なんとかなると、最後の一頑張りができるようになったようです。 コロナ禍で、「我慢する」という事への「習慣」が付きました。 という表現を、聞きます。 こう... 続きをみる
-
令和3年7月4日の番付表が、日本相撲協会が発表し、今日、届きました。 https://www.sumo.or.jp/ResultBanzuke/table/ 私の患者さんとして、名前を明かしていいと許諾をもらっているのは、 西の前頭4番目?の、「千代大龍」さんです。 彼が、いろんなお相撲さんを、私... 続きをみる
-
「 まちがいだらけのダイエット」の 連載 例えば「誰も知らなかった究極の瞑想ダイエット」では、瞑想によってストレスを解消し、減量しようという方法が紹介されています。 一部の人には正しい 食べることでストレスを紛らわすタイプの人は、ストレスが解消すればやせることが期待できます。 一部の人にはまち... 続きをみる
-
-
麹町 皮膚科 でGoogle検索したら、都心の皮膚科が、複数、でてきます。 その3つの皮膚科のうち、1つには「リベルサス」がおいてあり、もう1つには「サクセンダ」が置いてありました。 GLP1ダイエットを行うクリニックって、特殊だと思っていたら、全然そうではなくて、なんの「代謝内分泌」に対する知識... 続きをみる
-
ついに、糖尿病を改善し、脂肪肝をとる薬剤、イメグルミンの、製造販売承認取得がとれました。 一般名は、イメグリミン。 商品名は、ツイミーグ。です。 糖尿病の薬でありながら、脂肪肝の改善も期待できるという これまで脂肪肝に悩まされていた方々には、期待の新薬です。 明日から、4話、ツイミーグの開発秘話に... 続きをみる
-
(リブログします。あまりに、間違った問い合わせが多いので。) 拝啓、ホリエモン様へ。(手紙風に書いてみます。) SGLT2阻害剤が、体にいい。まるで、あたかもダイエット向きで体重調節に役立つ薬であるかのような発言や、言動、マスメディアでの発表は、おやめくださるようお願いいたします。臨床の現場では、... 続きをみる
-
管理栄養士より 食品交換表を賢く使いましょう。 鈴木吉彦(著)、塩沢和子(著)
-
DPP-4阻害剤とは、なんでしょう? GLP-1を分解されにくくする、DPP-4阻害剤について、 医師向けの本1冊をわかりやすく動画でお届けしていきます。 GLP-1って実は私たちの体の中で自然に作られているホルモンなんです。 ただ、2分で分解されてしまうのが、とても残念。 そこで、分解されにくく... 続きをみる
-
ダイエットの基本は毎日の食生活にあります。食べすぎは知恵と工夫で克服しましょう。(14)
最後のダイエットの連載 ながら食いは絶対にやめる テレビを見ながら、新聞を読みながら、食事をするのがながら食い。神経がテレビや新聞にいってしまっていると、満腹信号がなかなか脳に届かないので、食べすぎてしまいがちです。 食事の時は、食べる事のみに専念しましょう。 出典 最後のダイエット 鈴木吉... 続きをみる
-
https://mainichi.jp/articles/20210623/k00/00m/040/007000c フリーとなり、一匹狼となり、でも、「巨大な権力」にひとりで「執筆」という活動で数々の意欲作品を残したという意味では、尊敬します。 実際、私も、開業医は、フリーであり、一匹狼であり、で... 続きをみる
-
今月のツイートで最もインプレッションが多かったのは、以下のツイートでした。 あまり、まじめくさい内容より、こういう、ちょっと「美人」「ハーフ」「人妻」という用語を使った内容のほうが、うけが良いようです。 医師だからといって、マウントするような内容はうけない、ということの裏返しで、面白いです。まじ、... 続きをみる
-
I was a Writer of Diabetes and internal medicine
月刊誌「今日の健康」販売部数30万部/月に連載していた頃のエッセイを動画仕立てにして朗読した内容をブログで公開しました。 残っている文章だけを朗読し動画化しました。 古い内容ばかりですが私の過去を知っていただけるかと全公開します。 かつては、毎月、30万人の読者に読まれる文書(エッセイ)書きを仕事... 続きをみる
-
糖尿病専門医なので、ブログは全てダイエットの事ばかり書くわけではありません。糖尿病外来の出来事も書きます。 とある糖尿病外来患者が、−22kg、痩せました。と診察室に来られました。 「どうしたんですか?そんなに痩せて?」と質問すると、 「失敗しました。コロナ禍に罹患して2週間、意識不明で入院してま... 続きをみる
-
-
きょうの健康 連載36
-
きょうの健康 連載33
-
きょうの健康 連載32
-
きょうの健康 連載31
-
きょうの健康 連載30
-
きょうの健康 連載29
-
きょうの健康 連載27
-
きょうの健康 連載26
-
きょうの健康 連載25
-
きょうの健康 連載23
-
きょうの健康 連載22
-
きょうの健康 連載20
-
きょうの健康 連載19
-
きょうの健康 連載18
-
きょうの健康 連載17
-
きょうの健康 連載16
-
きょうの健康 連載15
-
きょうの健康 連載12
-
きょうの健康 連載11
-
きょうの健康 連載10