糖尿病治療薬:マンジャロの処方をご希望の患者様の方々へ

業界最高水準、保険診療にて処方。1か月に1回は通院、2週間後はオンライン診療。No1糖尿病専門医。Web診療。慶大医学部卒。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

糖尿病の新薬:マウンジャロ(mounjaro)に関係した学術論文や、トピックス、ニュースなどを、要約して掲載していきます。糖尿病患者様の皆様の、学習用素材として、ご利用ください。

内服は生理学的濃度、注射は薬理学的濃度

(リブログ)学術


GLP1の効果は、やはり注射でないと、食欲中枢にまで及びません。
なぜか、と言われても、それは不明です。
DPP4阻害剤が発売当初は、DPP4阻害剤も、そのような作用が期待されており、胃排泄速度の低下も期待されてはいたのですが、臨床的に顕著にみえるのは、GLP-1RAs、つまり、GLP1受容体作動薬、すなわち、注射薬でないと無理であった、という結果を表しています。


DPP4阻害剤は、physiological GLP1 level の2倍程度までしか、GLP1濃度を上げません。


ところが、


GLP1受容体作動薬は、physiological 濃度ではなく、pharmakological GLP-1レベル、つまり、薬理学的に強い作用まで、強力に、作用を及ぼすというわけです。


濃度の違いによって、これだけ「薬としての特性」が、変わってしまう薬剤というのは、そんなにはありません。例えば、インスリンであれば、濃度が高まれば、血糖降下作用がそれだけ強くなる、だけです。他の「特性」の変化は、起こりません。つまり、GLP-1というのは、そうした意味でも、濃度が大事な薬剤であるということなのです。


×

非ログインユーザーとして返信する