1週間に1回のGLP1製剤、復活?
https://care.diabetesjournals.org/content/43/10/2509
Emerging Therapies: Drugs and Regimens
Impact of a Weekly Glucagon-Like Peptide 1 Receptor Agonist, Albiglutide, on Glycemic Control and on Reducing Prandial Insulin Use in Type 2 Diabetes Inadequately Controlled on Multiple Insulin Therapy: A Randomized Trial
Julio Rosenstock1⇑, Antonio Nino2, Joseph Soffer3, Lois Erskine4, Andre Acusta5, Jo Dole3, Molly C. Carr3, Jason Mallory4 and Philip Home6
+Author Affiliations
オゼンピックと同じGLP1製剤ですが、以前は、オゼンピックに差をつけられるので、業界から撤退するかと思いきや、今月号のDiabetes Careでは、そうでも、なさそうです。
血糖コントロールに対する作用は、オゼンピックには勝らないとしても、その強さは、投薬量によって、いかようにでも、改良はできます。
オゼンピックの2.4mg製剤が、「抗肥満治療」に応用という噂がながれていますが、それならば、Albiglutideも、高用量にすれば、十分、オゼンピックと市場で戦えるキャパシティはあります。
まして、サクセンダもそうですが、サクセンダの3.0mgは、アメリカ人の肥満体型の人にとっては、適しているかもしれませんが、日本人では、3.0mgが適切とはいえないかもしれないように、日本人では、オゼンピックよりも、Albiglutideのほうが、至適投薬量に適しているという事も、ありえます。
今後、注目していきたいと考えます。
