糖尿病治療薬:マンジャロの処方をご希望の患者様の方々へ

業界最高水準、保険診療にて処方。1か月に1回は通院、2週間後はオンライン診療。No1糖尿病専門医。Web診療。慶大医学部卒。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

糖尿病の新薬:マウンジャロ(mounjaro)に関係した学術論文や、トピックス、ニュースなどを、要約して掲載していきます。糖尿病患者様の皆様の、学習用素材として、ご利用ください。

GLP1タキフィラキシーについて。その1.again

GLP1タキフィラキシーとは、なんでしょう?


GLP1.comダイエットプラクティス (以下、GLP1.comDPと略します)、の、参加者からの代表的な質問です。とても良い質問なので、お答えしたいと思います。


まず、「タキフィラキシー」とは、薬を反復投与しているうちに、薬が急速に効果を失う場合をさしていう医学用語です。一般的には、効果がなくなる、ということを意味します。ですから、GLP1タキフィラキシーと、言われたら、GLP1の抗肥満作用が弱ってしまのではないか、と考え、質問されるのは、しごく当然な質問です。


私たち、糖尿病専門医も、GLP1の注射薬、バイエッタや、ビクトーザ、が発売された時、GLP1タキフィラキシーが、ビクトーザには強くて、バイエッタには弱い、という説明をされ、であるから、ビクトーザのほうが、吐き気が持続する事は少なく継続しやすい、という説明を製薬メーカーから受けたものでした。


ちょうどその頃、私と、いわゆる当時、KOL (key opinion leader)と言われていた3人の医師(今では、そのお二人は教授。東京のS教授。金沢のT教授。もうおひとりは東京の神田にある超有名病院の糖尿病代謝内分泌科:I先生)が、サノフィ社からパリに招待をうけ、世界のGLP1サミット、に招待参加させてもらう機会がありました。私を含めて4名の日本医師は、なんと、昼からワインを飲みながら聴講し、パネルディスカッションをする、という、とてもHappyで、日本ではありえないけど、でも、パリでは普通の「ワイン飲みながらの国際会議」に参加し、その時にでも、世界中から集められたトップレベルの糖尿病専門医の間で、この「GLP1タキフィラキシー」を、どう捉えるのか、という、超グローバルで、専門的な議論がなされたものでした。アルコールが回っていたおかげというか、とても、奇妙な体験だったので、その時の記憶は、よく焼き付いて覚えてます。


確かに、一般的には、タキフィラキシーは、薬剤の効果が弱まることですが、こと、GLP1について言えば、薬剤の副作用である、胃排泄速度の遅延によっておこる「悪心、嘔吐」などの副作用が軽減することの意味に限定して、用いられていたものでした。


肥満が多く、逆流性食道炎が多い欧米人においては、GLP1が高濃度になり、悪心、嘔吐が起こる事は、逆流性食道炎の悪化につながり、GLP1の作用としては悪い作用なので、その悪い作用が、時間とともに消えることは、薬剤としては、「望ましい」作用と考えられ、あえて、GLP1タキフィラキシーがあることは糖尿病治療においては、望ましいのか、どうか、という事象についての「議論」がなされたわけです。


(続く)


×

非ログインユーザーとして返信する