糖尿病治療薬:マンジャロの処方をご希望の患者様の方々へ

業界最高水準、保険診療にて処方。1か月に1回は通院、2週間後はオンライン診療。No1糖尿病専門医。Web診療。慶大医学部卒。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

糖尿病の新薬:マウンジャロ(mounjaro)に関係した学術論文や、トピックス、ニュースなどを、要約して掲載していきます。糖尿病患者様の皆様の、学習用素材として、ご利用ください。

Area Postrema ? 吐き気が起こる人と、起こらない人

GLP1受容体作動薬を投薬すると、なぜ、吐き気が起こる人と、起こらない人がいるのか、統計をとると、バラバラになってしまうのは、なぜ? 
GLP1タキフィラキシーが起こるのは、なぜ?


そういう問題の解決に挑戦した論文が、2018年、日本から報告されています。


Peptides
. 2018 Sep;107:68-74. doi: 10.1016/j.peptides.2018.07.010. Epub 2018 Aug 3.
Glucagon-like peptide-1 (GLP-1) action in the mouse area postrema neurons
Masahiro Kawatani 1, Yuichiro Yamada 2, Masahito Kawatani 3
Affiliations expand
PMID: 30081042 DOI: 10.1016/j.peptides.2018.07.010



https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30081042/


要するに、脳の、Area Postremaという神経領域にあるBBBは、膜自体が、薄いので、薬が通りやすい、だから、そこに薬ははいりやすく、その周囲にある神経が刺激されると、吐き気が起こることがある。つまり、吐き気が起こりやすい人と、そうでない人は、その部分のBBBで、薬が通過しやすいのか、通過しにくいのか、に、別れているのかもしれない、という仮説論文であります。


これまでは、GLP1受容体作動薬は、視床下部にばかり着目していた研究が多かった中で、でも、一方で副作用は、脳でも別の部位に作用するということが証明されました。


この発見を簡単に説明すると、


「吐き気がしやすい」 = {食欲が抑制されやすい」 ということではない。


ということが証明されたといってよいでしょう。地味な発見のようですけど、こういう発見を発表してもらうと、臨床家にとっては、とても、役立つ発見のように思えてきます。


×

非ログインユーザーとして返信する